キャンペーンの今のうちに是非!!↓


⇒「ひろゆきの名著『1%の努力』を無料で全部読む方法

【ふるさと納税は絶対にお得】まだふるさと納税をやってないあなたを説得します

やり方

ふるさと納税まだやってないの?得するからやった方がいいよ。絶対得するから!やった方がいいって!!

と、いくら説得してもふるさと納税をやらない人がいる。

今回は、ふるさと納税の仕組みふるさと納税がどれだけ得するかをわかってない人へ向けて、改めて説明してみようと思う
絶対得するからやらないと損だよ!!
さとふるでふるさと納税する

ふるさと納税はなぜお得か

なぜふるさと納税をすると得をするのかを、まずは簡潔に説明しておく。
数字は例だが、ふるさと納税のお金の動きは以下のようになる。

6万円寄付したら5万8千円税金が安くなって、2万円程の商品(返礼品)がもらえる。
つまり2000円の負担で約20000円の商品がもらえるのだ。

寄付金が上がれば上がるほど特をする仕組みで
極端な話ではあるが100万寄付したら99万8千円税金が安くなって、33万程の商品(返礼品)が手にはいる。
たった2000円の負担で、だ。)

次に、返礼品について説明する。

 

返礼品は寄付額の3割程度

返礼品の額は寄付額の3割以下と決まっている(総務省から全国自治体へ要請されている)。
だから寄付額が増えれば増えるほど返礼品の相当額もどんどん増えて行く。何度も言うがいくら返礼品の額・量が増えても2000円の負担で済む。

2000円で不必要なものが届いたら「ふるさと納税微妙じゃね?」ってなるかもしれないけど、普通に日用品を買うこともできるわけで、そうすればふるさと納税のありがたさを実感しやすいんじゃないかなって思う。

例えばボックスティッシュ。

岐阜県池田町に1万円寄付すれば、大量にボックスティッシュがもらえる。

これ普通に買えば2,000円以上するから、明らかにお得だよね。

スコッティティッシュ:360枚5箱227円×12パック=2,724円)

 

まずこういう日用品を購入し、まだ余裕があるのであれば贅沢品を追加で選ぶのがおすすめだ。

贅沢品って、食料で言えば山形県遊佐町の22,000円以上の寄付でもらえる佐賀牛 切り落とし1Kgとか。

 

寄付額はいくら?

はて、自分はどのくらい寄付できるのだろうかと疑問に思った人は多いだろう。

寄付額は年収や扶養家族の有無等によって決まってくる
ふるさと納税シュミレーターみたいなサイトで簡単に寄付額を計算することができる。

間違って多く寄付してしまったら2000円負担にならないので、ちょっと少なめに寄付するのがポイントだ。

例えば年収350万円で扶養家族が妻(又は夫)のみだった場合25,000円までの寄付が可能であるが


(引用元:https://www.furusato-tax.jp/about/simulation)

ここで25,000円分びっちり寄付してしまうと何らかのミスで(例えば年収が実はもっと少なかった、だとか生命保険料控除があった、とか)実は寄付額がもっと少なかった!という事態に陥る可能性がある

だから(5,000円くらいは余裕をもって)20,000円くらいの寄付に留めておくのがBETTERかなって思う。

どうやってふるさと納税するのか

でもふるさと納税やるのってめんどくさいんでしょ?

・・・

いやいや簡単だから!ここまで来てまだためらってるんかい!やろうって!
一回やり方覚えてしまったら後は毎年ウハウハだかんね!!

特に複雑な方法なわけじゃない。
ふるさと納税のサイトに行って、そこから注文すればいいだけだ。

言うならばAmazonで商品を注文するのとまったく同じ流れ
(自分の情報[名前とか住所とか]を入力する必要がある。)

具体的なやり方については別記事にて画像付きで説明しているので見て頂きたい。

注意点として

寄付することによって翌年の税金が安くなるっていう仕組みなので、自分が寄付したという事実を自分が税金を納めている自治体に知らせる必要がある
(そうしないとただの寄付で終わってしまう。)

その方法として以下の2つがある。

  • 「確定申告」をする方法
  • 「ワンストップ特例制度」を使う方法

俺自身確定申告はめんどくさいと思っているので、いつも「ワンストップ特例制度」を使っている。

またわけわからん言葉が出てきて大変に思うかもしれないが単純な話で

  1. 自治体に寄付
  2. 自治体から紙が送られてくる
  3. 名前書いたりはんこ押したりして送り返す
  4. 完了(商品を待つのみ)

という流れ。
こうすれば確定申告しなくても勝手に翌年の税金が安くなるのだ。

むっちゃ簡単じゃない?

ただその際、

  • もともと確定申告をする必要のない給与所得者であること
  • 1年間の寄附先が5自治体以内であること
  • 申し込みのたびに自治体へ申請書を郵送していること

という3つの条件がある。(「ワンストップ特例制度を利用するための3つの条件」を見ればわかる。)

まあ普通の会社員であれば大体大丈夫!

 

最後に

2018年分のふるさと納税は2019年1月10日までに申請すればOKなので、余裕をもって今年中には申請しておこう。
(年末は駆け込み申請だらけで処理が遅くなる可能性があるから12月初旬くらいにやるべし)

ふるさと納税についての説明は以上。
ここまで読んで頂ければさすがに「ふるさと納税がいかにお得か」は理解できたのではないかなと思う。

ぜひ有意義なふるさと納税生活をして頂きたいと思う。

さとふるでふるさと納税する

コメント